Shoese Care
shoecare
お気に入りの靴を長くご使用頂くために
Step1

シューフレッシュを靴の中にスプレーします。
消臭・除菌の効果があります。

シューフレッシュを靴の中にスプレーします。
消臭・除菌一覧はこちら
Step2

消臭スプレーが乾いたら、
シューツリーをセットします。

シューツリーをセットします。
シューツリーには履き皺伸ばし、型崩れ防止、
また材質などによっては除湿、消臭の効果があります。
※靴により、あうシューツリーが異なりますので、
お気軽にご相談くださいませ。
シューツリーを装着した状態
シューツリーはこちら
Step3

柔らかい馬毛のブラシを使用し、
表面の汚れ・ほこりを落とします。

ブラシで汚れを落とします。
※ソールとアッパーの間のコバのキワや、
靴紐の間などの細かい箇所も忘れずに落としてください。
また、馬毛は柔らかいので、デリケート革にもご使用いただけます。

DASCO/ダスコ ホースヘアーブラシ ラージ【1万円以上お買い上げで送料無料】
この工程で使用したアイテム
DASCO
ホースヘアーブラシ ラージ
1,944円 (税込)

Online Phop

ブラシ・クロス商品一覧はこちら

Step4

クリーナーで汚れを落とします。

クリーナーで汚れを落とします。

クロス(布)に少量のクリーナーを取り、古いクリームや汚れを全体的に拭き取ります。一時的につやがなくなりますが、革をリセットした状態にすることにより、靴クリームの栄養を浸透しやすくする効果もあります。

※シワの入ってる部分、本底とキワの部分も忘れずに綺麗にしてください。

汚れ落とし商品一覧はこちら

Step5

靴クリームを少量取り、手やアプリケーター
ブラシ(またはクロス) で全体に伸ばします。

靴クリームを塗ります。

今回使用しているのはデリケートクリームですが、
普段は靴クリーム(ニュートラル)をご使用いただいても十分です。

※薄く均一に伸ばしてください。また、染みになりやすい素材もございますので、
土踏まずなど目立たない所でお試しいただいてからご使用ください。

クロスを使用して、薄く均一に伸ばしてください。
【世界で愛される信頼のシューケアブランド】Collonil コロニル 1909 シュプリームデラックス 皮革の意手入れに

この工程で使用したアイテム

Collonil

1909 シュプリームデラックス

3,024円 (税込)

Online Phop

靴クリーム一覧はこちら

Step6

馬毛のブラシでブラッシングします。

ブラッシング

革にクリームを馴染ませ、余分についたクリームを払い落とします。
なじませると、革につやが出てきます。

※土踏まずや、本底のキワ(コバ)周辺も忘れずに磨いてください。

DASCO/ダスコ ホースヘアーブラシ ラージ【1万円以上お買い上げで送料無料】

この工程で使用したアイテム

DASCO

ホースヘアーブラシ ラージ

1,944円 (税込)

Online Phop

ブラシ・クロス商品一覧はこちら

Step7

しっかりとクリームを馴染ませた後に
グローブで仕上げ拭きをします。

仕上げ拭き

グローブは油分を含んだ柔らかい羊毛なので、革表面を優しくケアができます。 また、ブラシだけで馴染みきらなかったクリームを綺麗に拭き取りながら磨く効果もあります。余分なクリームを拭き取ることで、 パンツの裾や靴下にクリームが付いて汚れることが少なくなります。

※土踏まずや、本底のキワ(コバ)周辺も忘れずに磨いてください。

Shoe Care/お手入れ Pedag Brillant/ペダック レザーグローブ【1万円以上お買い上げで送料無料】

この工程で使用したアイテム

Pedag

レザーグローブ

2,916円 (税込)

Online Phop

グローブ・クロスの商品一覧

Step8

ビフォー・アフター

ビフォー・アフター
次へ
Step9

目的に合わせたシューケアのご紹介

step9-1
つま先やかかとに光沢をつける

ポリッシュはロウの成分が多いので、重ね塗りすることにより、
光沢をつけることができます。
TPOにもよりますが、3回ほどでかなりの光沢感がでます。

つま先やかかとに光沢をつける step1

1. ポリッシュを光沢を出したい箇所に塗り、馴染ませます。

シワが入りやすい箇所に塗ると割れますので、芯の入った踵やつま先にご利用ください。

※ヒビ割れの原因にもなりますので、塗りすぎにはご注意ください。

つま先やかかとに光沢をつける step2

2.水を数滴垂らし、小さく円を描く様に磨き込んでください。

※力を入れ過ぎるとポリッシュが取れますのでご注意ください。

ポリッシュ後

3.ポリッシュ後

ポリッシュの商品一覧
step9-2
革の色落ちを補う

アプリケーターブラシ等の小さいブラシを使うのが、
塗りやすくまた手も汚れないのでお勧めです。

革の色落ちを補う

靴の色にあったカラークリームを少量取り、全体に伸ばします。
塗り終えたら、豚毛ブラシを使用し全体をブラッシングして仕上げてください。

カラーバリエーションがございますので、靴に合うお色をお選びくださいませ。

※シワの入ってる部分、本底とキワの部分も忘れずにブラッシングしてください。

カラークリーム一覧
step9-3
防水効果を与える

シューケアをする際、クリーナーで汚れをふき取った後20cm位離して浸透性のある防水スプレーをかけ、乾いてからクロスで乾拭きします。

防水効果を与える

日常のケアの際にスプレーをしておけば、
防水効果だけでなく、汚れも付きにくくなります。

防水スプレーの商品一覧
step9-4
コバ(靴のフチと、靴の側面)の色落ちを補う

コバインキをコバに2、3度重ね塗りをし、ブラッシングをする。

コバの色落ちを補う

※応急処置や、軽い擦れの場合は、カラークリームでも代用いただけます。

ビフォー・アフター

コバを手入れすることで、より一層靴をしっかり手入れしている印象になります。

step9-5
革底のケア

ソールトニックを靴底に塗ります。

防水効果を与える

革底に栄養を与え、水の浸透を防ぎ、減りを遅らせる効果があります。

※ソールトニックが乾いてから、3度ほど重ね塗りすると、より一層効果が高くなります。